自然科学
鳥類学者の著者が鳥と鳥類学者について軽妙に語る。 一般に名前が知られている鳥類学者はジェームズ・ボンドくらい メジロ科のメグロは東京の固有種 鳥の糞の色は白ではなく黒 吸血鬼は弱者 などすぐに使えそうなネタもあるし、 実利に関わらない学問、孤島…
・科学の森 大自然はすべてが法則の下で動いているのではなく、構造や動きには秩序があり、その規則性に気づいた人間が法則という概念を発見した。法則の信用性はこれまでの成功例をもとにした推測に過ぎない。 ・大気中ラドンが示す地下の異変 東日本大震災…
人工知能を研究していた教授が密室で殺害され、教授が作った2つのAIのうち1つが犯罪グループに盗まれた。敵対的生成ネットワークとして自律的に学習するAIで、犯人役、刑事役の2つのAIのうち犯人役だ。犯行グループはこのAIが考案したアイデアの通りに人…
私とは何か、意識とは何か。人に、動物に、機械に魂はあるのか。前著の「ゲーデル・エッシャー・バッハ」で伝えられなかったことを改めて伝えようと試みる本。自己言及と意識のアナロジーこれでもかと多彩な例えで示そうとしているように思える。10章ほど読…
広く希薄な宇宙において「青い地球」はありふれた星なのか。宇宙の物質進化の必然性や偶然性にフォーカスし、地球の未来の姿を見せてくれる。世界の最新の研究成果もふんだんに取り込み、グラフを多用し客観的に論じている。最後にはドレイク方程式も解き、…
視覚の心理学を通して名画の秘密を解いみようとする。同時に、名画を通して視覚、認知の秘密に迫っている。芸術と科学の融合とも言える一冊。名画をこれまでとは異なる実験心理学の立場から魅力の謎を解き明かしている。作品の理解を目指したものではないが…
・挑む アンモニア合成で100年以上も不動の地位にあるハーバー・ボッシュ法に代わり、環境負荷の小さい合成法を探す原亨和は触媒を使った画期的な方法を模索している。科学技術の目的には真理探究、生活向上、生き残りの3つがあるが、原は生き残りのための…
2.52億年前のペルム紀末の大量絶滅に新説 岩石中に残るパターンが指数関数的で生物由来であることを示唆していた。噴火で大量に堆積したニッケルがカギとなり、メタノサルシナ属の古細菌がメタンを大量に生成した可能性がある。 超記憶 細部まで詳細に覚えて…
色について考えることはあっても、暮らしを豊かにするために色を積極的に利用するという人はまだ多くない。色や光は人の心、身体に大きな影響を与えている。本書は学術的な研究で明らかになっているデータをもとに、光や色の効果について基礎的なしくみから…
・人は単語を視覚によって認識する。脳に視覚的辞書を編纂していると言える。失読症はこの辞書に問題があるのかもしれない。 ・ハンチントン遺伝子のパラドックス ハンチントン病は30歳から50歳で発病し、気分の変化、記憶障害に始まり不随意運動、ふらつき…
PD1(programmed death1)はT細胞で発見され、当初は細胞死に関する分子と思われが、のちに免疫システムのブレーキの一つであることが判明。がんはこの仕組みを悪用していることもわかった。2014年、抗PD1抗体を使った「オプジーボ」が世界に先駆けて日本で発…
量子コンピュータの実用化はまだ先だが、いずれ稼働した暁には現在の技術では解読できない暗号も量子コンピュータで解読できると期待し、暗号化データを取得、保管しているところもある。 禁止の原因としては画面を長時間眺めることではなく、紫外線を浴びな…
人が動物に抱くイメージと実際のギャップについて、生態学の専門家が意見をする本。 高度経済成長を期に、日本は都市生活者が大半を占めるようになった。野生動物との出会いもなくなり、実感を持てるのはペットだけになった。他は映像からくるイメージで偏見…
空間認識に関与する脳細胞として場所細胞とグリッド細胞がある。場所細胞は海馬にあり、位置や状況と1:1に対応したエピソードとして認識する。グリッド細胞は嗅内皮質にあり、環境情報に頼らず、身体の動きによる内部情報で位置を認識する。正三角形を敷…
・巨大ブラックホール爆誕 クエーサーの正体である巨大ブラックホールのうち最遠(最古)のものは宇宙誕生後6.9億年後にできたが、現在のブラックホール理論ではそのサイズまで成長するのに10億年はかかる。このブラックホールは大質量星の死ではなく、巨大…
人間にとって最も大切なものは何だろう。幸福や愛を手に入れることかもしれないし、想像力を発揮したり、能力を手に入れたりすることかもしれない。それが何かを知るには、性格、あるいは人格と呼ばれるものの謎を解き明かす必要がある。 ナショナルジオグラ…
・恐竜大進化 恐竜の進化は巨大化、鳥化、多様化の3つが特に大きいが、骨の内部の空洞化、気嚢システムが巨大化、鳥化を促し、現代の鳥へと受け継がれている。 ・神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説 ニューロンの電気パルスは副産物で会って、機械…
思考実験と少しの数式で時空の概念からアインシュタインの一般相対性理論まで。テンソルのあたりまでで力尽きた。 時空は物質と相互作用し、縮んだり曲がったりする弾性体のようなもで、物体のように扱え、物理学の対象になる。 (1)時空の誕生 ・「場」と…
樹木の生き方を通して自然についての理解を深めていくことは、お驚きや楽しさを与えてくれるだけでなく、私たちが励まされたり、教えられることもある。はるか太古の時代から生き抜いてきた樹木のドラマを知ることは、私たちの心をきっと豊かにする。 「イタ…
アカメガシワの葉はなぜ赤いのか、サルスベリは本当に100日咲くのか、ヒガンバナは本当に彼岸に咲くのか。市川市に住む著者が地元を中心にした長年の自然観察の記録。疑問に思ったことは実際に確かめてみる。自分の住んでいるところの自然を観察してみたい。…
今月号はAIと自殺防止の記事を読んだ。 ◆AIの身体性(Self-Taught Robots) 体験を通して自律的に学ぶロボットにより、ロボット工学の進歩と子供の発達に関する知見が得られる。 脳は絶えず未来を予測しようと試みている。脳の高次の処理中枢は感覚器から受け…
ゾウの鼻はなぜ長いか、キリンの首はなぜ長いかなど、生物の形態や生活にまつわる不思議を全ページカラーイラストで解き明かしていく。絶滅してしまった関連動物のイラストも併せて掲載。中には解けていない謎もある。 およそ40億年前に生物が誕生して以来、…
日本が始まってから、人口・経済規模は大きくなり続けてきた。2010年に人口減少に転じ、今後も人口減少が続く。生態学と経済学は似ているが、経済学は規模の拡大を前提とした研究ばかりである。縮む世界で生き延びる生物の生き延び方を参考に、今後の経済や…
ミクソトロフ 生物には独立栄養生物(autotroph)と従属栄養生物(heterotroph)がいる。独立栄養生物は植物などのように体外の有機物には依存しない生物で、従属栄養生物は動物などのように体外の有機物に依存する生物だ。それらの両方の特徴を持つ混合栄養生物…
水とお金は似て、流れもあるし、偏在もしている。しかし、金で水の流れは変えられる。それに水がないと人間は生きられない。水不足が社会のストレスになっている地域も増えている。ますます重要性を増していく水について、SDGsの観点からイラスト入りで分か…
今必要な知とは何か。20名余りの最先端の研究者がこれからの世代へ語る。知のフィールドガイドのうち、理系向けの1冊。 世にあふれる膨大な情報、知識の中から、そのつど適切なものを選び出し、それらを有機的に関連させるためには、過去の学問的な蓄積の全…
・オプトジェネティックス 光合成をする微生物で細胞膜のゲートの役割をするたんぱく質にオプシンがある。オプシンは特定の波長の光に反応して開閉する。このオプシンを生きた枡の神経細胞に導入し、特定の神経細胞の活動とマウスの行動との関連を観察。 以…
原題:The Lion in the Living Room How House Cats Tamed Us and Took Over the World ヒトとネコ科の動物は生息地がかぶり、餌を奪い合うライバルだったがライオンなどの大型のネコ科動物は数を大幅に減らし、代わってヤマネコの亜種であるリビアヤマネコ(…
植物は生命維持のための代謝としての一次代謝だけではなく、生命維持には直接かかわらない代謝である二次代謝もしている。二次代謝は植物以外にはほとんど見られない。植物はなぜここまで多様な有機物を代謝するのか。具体的な化学物質を取り上げ、構造式や…
今月号は暗黒物質と仮想通貨についてわかりやすい。 ・暗黒物質 暗黒物質の最有力候補だったWIMP(weakly interacting massive particles)は存在の兆候も発見されず、アクシオン、ステライルニュートリノ、原始ブラックホールなど他の候補を探す動きが進んで…